ホーム

耐震

チェック

用語集

Q&A
 
リフォーム用語集

リフォームに関する用語集を紹介します。


ア行
RC造
鉄筋コンクリート造のこと。
アスファルト防水
アスファルトは熱で溶けると悪臭を発するが、防水の力は古くから認められており、悪臭を出さない熱工法、常温工法を採用して、また、ゴムを混合したアスファルトゴム工法などで防水している。主にコンクリート住宅の陸屋根やビルの屋上などに使われています。
足場
地上から手の届かない部分を工事するために設けるもので、鋼管や丸太を組んで足場板を渡すのが一般的である。 労働安全衛生法で2m以上の高さの作業には作業床の設置が義務図けられている。
アプローチ
住まいづくりでは、道路から玄関までの道のことをいいます。
雨押え
外壁と開口(部)の上枠、屋根と壁の立上りの取り合いなどに取り付ける雨水の浸入を防ぐための板。
アイソメ図
室内や建物外観などを、焦点を持たない平行線で立体的に描いたもの。透視図、平面図より室内を理解しやすくなります。
インテリア
コ−ディネ−タ−
消費者や施主に対して、インテリアの商品選択や総合的構成などについて助言と提案をする専門家。通産省の告示によって認定される資格です。
入隅
建物の二つの壁面が出合ってできる内側の隅の部分。
外側に向いた隅は出隅。
犬走り
建物のまわりに40cm〜60cm位の幅でコンクリートやレンガ敷き、砂利敷きした部分をいいます。雨水によって基礎部分が濡れたり、汚れが建物に跳ね返るのを防ぎます。
イニシャルコスト
住まいづくりでは、当初に発生する費用として設計料、建設工事費などを指します。
一方、ランニングコストは、住宅に住んでから発生する維持のための費用です。
ウォークイン
クローゼット
主として衣類を収納する為の大型の洋風納戸。その中に入って使い、寝室に設けられるケースが多い。
エクステリア
インテリアに対してエクステリアは、門扉・塀・フェンスなど屋外の設備のほか、カーポートや庭園など住宅の外構全体を指して使われます。この他、サンルームやバルコニーなども含めることがあります。
エコロジー壁紙
財団法人日本環境協会が地球にやさしい商品であることを認定した壁紙。
踊り場
階段の途中に設けられる広めのスペースのこと。お年寄りは、コーナー部分に踊り場を設けると、踊り場で方向転換などを容易に行う事ができる。
大壁
壁の仕上げ材が柱面の外側に施され、柱が見えない壁をいいます。洋室などに用いられています。
オープンキッチン
キッチンを独立させずに、ダイニングやリビングのように、コミュニケーシヨンスペースの一つとして、キッチンを利用できるスタイルのこと。 対面式やアイランド型など様々なレイアウトがあります。
カ行
外構工事
住宅外部の門や扉、フェンスなどの屋外部分の工事全般。
鴨居
障子、ふすまを入れる部分の溝のある上側の横木のこと。下にあるのが敷居。
仮設工事
建物本体を完成させるための一時的な設備工事。工事完了後は撤去される。足場などの工事がこれに含まれる。
窓障子や扉本体の縦、横四周を構成する細長い部材のこと。建物一般では、床の間や玄関の部分に横に入れる化粧材のこと。床框、上り框、縁框などがあります。
粘土を焼成してつくる屋根葺き材。「いぶし瓦」「釉薬瓦」「セメント瓦材」などがあり、使われる箇所・用途によって平瓦・丸瓦・軒瓦・けらば瓦・鬼瓦などがあります。また、形の違いで「和瓦」と「洋瓦」があります。
基本設計
基本的な構想をあらわした平面・立面図、透視図等からなり、実施設計を行うための第一段階の設計です。
居室
住宅では居間、ダイニング、ダイニングキッチン、子供室、寝室など継続的に使用する部屋をいいます。台所、浴室、トイレ、洗面所、納戸等は居室として扱いません。
クーリングオフ

クーリングオフとは、購入意思が不安定な状況のもとで行われた契約の申し込みなどを、一定の条件のもとで白紙にできることを認めた消費者保護制度。
不動産売買の場合、売主が宅建業者であり、売買契約が業者の事務所(案内所など専任の宅地建物取引主任者を設置すべき場所も含む)以外で締結され、かつ8日以内であれば申し込みの撤回、契約の解除が可能。

結露

結露には簡単に目で見る事の出来る『表面結露』と構造体内部に発生する『内部結露』があり、どちらの結露も空気がある一定の温度(露点温度)以下になり、余った空気が凝結して水滴となった状態のこと。結露は木材を腐らせたり、カビの発生原因の一つ。

現場審査

住宅金融公庫の基準と適合しているかどうかを現場で適合性を審査することを現場審査といいます。

小屋組
屋根を支える骨組み。和風小屋組みは梁(はり)と束(つか)によって屋根を支えます。
サ行
在来工法
在来軸組工法ともよばれ、土台や柱、梁などを用いて組み立てられる構造形式です。この工法は、日本に古くから伝えられたもので、長い歴史の中で改良が加えられ、変還してきています。
サニタリー
キッチンを除く浴室、洗面室、トイレなどの水まわりの設備を持つ部屋の総称。
サンルーム
日光を多く取り込めるように、天井及び壁に大きなガラス窓を設けた部屋のこと。
施工図
設計図書に基づいて、実際に仕事ができるよう細部を図示したもの。原寸図・工作図・取付図・割付図などがあり、建物そのものを表現する図面に限られ、ふつう現場で作成される。
システムキッチン
カウンターや扉など各パーツごとに組合せが自由なキッチンのこと。
食器洗い乾燥機や電子レンジなどの設備機器の組み込みも可能なため、キッチンがスッキリと洗練された印象になる。
スキップフロア
住宅の一部分の床の高さをずらした住宅の建て方をいいます。変化のある室内空間が得られます。
スパン
構造物を支持する柱間の支点間の距離。長いスパンを支えるためには、強い張力を持つ梁(はり)が必要になります。
セラミック
粘土を焼成する窯業製品の総称。住宅においても、外壁材や床材、各種設備機器の素材として、広く使われている。 また、塗料の副材料などとしても使用される。
施工計画図
施工者が工事を行うのにあたって、仮設物、機械の配置、資材の搬入経路、施工の順序、方法などを計画したものを図面 に表したもの。
外断熱工法

内断熱に対して、柱となる部分も外から完全に覆ってしまう工法のこと。
外断熱の場合、冬場でも柱などが冷えにくいため、結露が発生しにくい利点がある。また、構造物全体を包んでしまうので、建物自体、外気温の変化による影響を受けにくく、その寿命をのばし、冷暖房の負担を大幅に軽くする。

タ行
断熱材
ロックウ−ル(岩綿)、グラスウ−ル(硝子綿)、スタイロフォ−ムなどの空気層を多く含んだ材料のこと。多くの場合、壁の内外の熱の出入りを防ぎます。
太陽光発電
南向きの屋根など日当たりのよいところに設置した太陽光電池で、太陽エネルギーを電気に変え、自家用とする発電。太陽光発電で余った電力を売電することができるようになりました。

2×4工法

2×4工法は「枠組壁工法」ともいい、「耐力壁」と呼ばれるパネル面で建物全体を構成する工法。
建物の荷重を壁全体で分散して支える箱形構造のため耐震性・耐風性に優れ、高い気密性が得られる。ツーバイフォーの名は基本部材として2×4インチの木材を使用していることに由来する。特長は短工期、低価格、軽量、構造に融通がきくなど。

テラス

リビングに続く、屋外の空間スペースのこと。タイル貼や、ウッドデッキなど用途に合わせて作成する。

鉄筋コンクリート造

鉄筋は引張に、コンクリートは圧縮に抵抗するよう組み合わせ、両者の付着によって構造体をつくります。中層の建物に使われます。
RC造ともいわれます 。
通し柱
1階から2階まで1本の角材で通して柱とするもので、少なくとも4隅の柱は通し柱としなければならない。そうでない柱を管柱(くだばしら)という。
ナ行
長押
和室の鴨居のところに取付けた幅の広い化粧用の板材。最近は集成材が多い。
軒高
地面から軒の敷げたの上までの高さをいいます。
ハ行
配管・パイプ
配管には水道管、下水管などの水回りのものから排気ダクト(スパイラルダクトなど)など空調関係の配管と様々取り扱いの専門が違います。
バルコニー
建物の主屋(おもや)からはねだした露台のこと。一般的には吹きさらしになっています。
垂直に立つのが柱、横に寝ているのが梁です。梁はまっすぐの角材ではなく、本来は弓なりに反ったものをいいます。「つっぱり」「よくばり」もその語源はこの「はり」から来ています。
引き戸
障子やフスマのように、左右に引き動かすことで開け閉めを行なえる扉のこと。
フローリング
和風の床材である縁甲板に対して、こちらは洋風の内装床材で、材種は各種ある。
木の板を長手方向に張っていくものだが、合板に各樹種の薄板を張った化粧合板が多くなっている。
吹き抜け
玄関やリビングで、2階の床をなくしてできた高い天井の広い空間。風が吹き抜ける意味。高窓、ペンダントライト(天井から下げる灯具)などで空間を演出することが出来ます。
平面図
いわゆる間取り図。開口部の種類などもわかるように描かれています。
ホーム
エレベーター
住宅用のエレベーターのこと。重い荷物や食事類の持ち運びに、また、お年寄りや身体の不自由な方にとくに重宝。
マ行
間柱
柱と柱の間に約45cm間隔で入れて壁を取り付けるのに用いる部材です。
見積書
図面にもとづいて算出した工事費を、建主に提出する書面のことです。内容は各工事項目別に部材を一つ一つ拾い出して、その数量と単価を出し、工費もそれぞれ明細に記載されます。
ムク材
純粋で混じりけのない材質のこと。木材を張り合わせて作った板材は集成材と呼ぶ。
目地
タイル、レンガなどのすき間の部分。
モルタル
モルタルは砂とセメントを水で練ったもので、コンクリートとの違いは砂利や砕石が入っていないこと。
ヤ行
屋根勾配
屋根の傾斜の角度のこと。
床に組み込んだ暖房システム。床暖房の形式は温水式や電気式などがある。最近の傾向として、エコ対策の一環で床暖房を住宅に取り入れてる所が多い。
寄棟
四方に勾配をもつ寄せ棟作りの屋根のこと。
養生
工事の途中ですでに仕上がった部分や部材が痛んだり傷ついたり、汚れたりするのを防ぐため、カバーをかけ、床の上に敷物を置くなどの方法で保護をすること。取り壊しなどで、隣接している家屋に被害を与えないよう保護することも指します。
ラ行
ラスボード
石膏ラスボードの略称。 石膏を芯材にし両側からボード用紙で覆った左官仕上げの下地材。
立面図
東、西、南、北の4方向から、建物を垂直面から見た図のこと。
ルーバー扉
主に通風を目的として、小幅板を隙間を持たせて組み合わせた扉。がらり。
煉瓦
粘土に砂を混ぜて練り固め、素焼きにしてつくるブロック状の材料で、最も古い建築材料の一つ。
かつては構造材として使われていたこともあるが、最近では煉瓦の表面だけを薄く切って外観などに装飾的に使用することが多い。
ロフト
屋根裏部屋のこと。

Favorite


アストレックス司法書士事務所 口コミ


Last update:2021/1/14